Friday 30 May 2014

Internet Archive: Wayback Machineのアーカイブを削除する方法

http://pawapoke.s41.xrea.com/memo/archive.html

Internet Archive: Wayback Machineのアーカイブを削除する方法
robots.txtを置く方法
メモ帳に
User-agent: ia_archiver
Disallow: /
と書いて保存し、それをアップロードする。ファイル名はrobots.txt。
ただし、この方法をとってもアーカイブは削除されません。robots.txtの効果は、ただ見られなくなるだけです。 この方法をとっても、robots.txtを一旦削除するとアーカイブは再び見えるようになります。 レンタルサーバーのアカウントを消失したりして、アップロードしていたrobots.txtが無くなると、見られなくしていたページが再び見られます。 完全に見られなくしてもらうためには削除依頼のメールを送らなければなりません。
robots.txtを置いても、すぐに目的のページが見られなくなるわけではありません。 でもrobots.txtを置いて目的のページを見られなくしていたときに一旦robots.txtを削除するとすぐに目的のページが見られるようになります。 robots.txtを置いても新たなアーカイブの保存はその後も続きます。
robots.txtを置く場所
index.htmlを置いている場所(一番上の階層)にrobots.txtを置きます。
public_html
   |
   ├-index.html
   ├-robots.txt(ここに置く)
   |
   ├-bookフォルダ
   |  ├01.html
   |  ├02.html
   |  └03.html
   |
   └-pictureフォルダ
      ├-a.html
      ├-b.html
      └-c.html
削除依頼のメールを出す方法
私は昔、とある無料ホームページサービスを使ってホームページを作っていましたが、 今はそこを引き払ってこのレンタルサーバーに移りました。 したがって昔のホームページのアーカイブを消したいと思っても、 そのレンタルサーバー上の内容を編集することは私には出来ず、robots.txtを置く方法はもう使えません。 そんなときには削除依頼のメールを出すことになります。
  • まず相手の連絡先ですが、info@archive.orgになります(メールを出すときは@は小文字にしましょう)。
  • メールの内容は英語で書きます(WEB上の翻訳サービスを使いましょう。Google翻訳など)。
そしてこれが一番難しいのですが、
  • 削除して欲しいページの管理者であったことを証明することが必要です。
私が昔使っていた「とある無料ホームページサービス」とは、旧ジオシティーズのことです。 旧ジオシティーズのサービス終了に伴って、私の作っていたホームページは新ジオシティーズに以降していたのですが、 そのホームページを閉鎖する前にアカウントの方だけを消失してしまっていたので、 アカウントは持っていないけど、ホームページだけは残っているという状態でした。
そこで私は、ヤフーの人の方で何とか対応してもらってアーカイブを削除する方向に持って行ってくれないかと相談のメールを送ってみたのですが、 ヤフーはそんなことはしないんだと断られてしまいました。 ほかのレンタルサーバーのことは知りませんが、レンタル元に対応してもらうことは難しいのではないかと思います。 とりあえず、ヤフーの人には新ジオシティーズのホームページだけを削除してもらいました。
PF-X.NETを利用して作られたサイトは、 普段はPF-X.NETがrobots.txtを置いているためにアーカイブは見られないのですが、 たまにrobots.txtの効果が無くなっていてアーカイブが見られることもあります。
削除依頼のメールを出してアーカイブを削除してもらうと、以降そのアドレスのアーカイブは見られなくなります。 削除して欲しいページを個別に指定せず、 たとえばhttp://web.archive.org/web/*/http://tekito.com/pawapoke/* (URLの最後に*を付けると、そのアドレスに属するすべてのページが表示される) と全体を指定して削除されると、以降そのドメイン下のアーカイブは、 たとえ新しく作ったページであっても、すべて見られなくなるので注意が必要です。 既存のページが新たにアーカイブされることもありません。 もう一度アーカイブされたいと思うときは別のレンタルサーバーに移転するなどしてドメインを変えるしかありません。
削除したいページの管理者であったことを証明する方法
  • 「移転しました」と書いて移転先にリンクを張っているページのアーカイブが残っているときは、 その移転先の管理者が自分であることを相手に訴える。私はこの方法を取りました。 要は、移転先のページの管理者である自分は、そこに移転する前のページの管理者でもあったということです。
  • このサイトのメールアドレスは「tekito@tekito」です、みたいなことを書いているページのアーカイブが残っているときは、 そのメールアドレスで削除依頼を出し、自分が管理者であったことを相手に訴える。
削除依頼のメールを出したあとの相手の対応
アーカイブを削除してもらえるかどうかの対応は相手によって変わるみたいです。 私は削除して欲しいページが2つあったので2つのメールを同じ文面で送ったところ、 一方は削除され、もう一方は削除されずに残りました。 その1か月後にもう一度、削除されなかったページの削除依頼を出したところ、 その翌日に削除依頼に応じた旨のメールがあり、私が削除して欲しかったページは2つとも消えてくれました。 なので削除してくれなかったときは間を空けて何度かメールを送ってみると良いのではないかと思います。 もしかすると私の英語が通じなかっただけかもしれませんが。
ちなみに返事があるかどうかもまちまちです。 私はこれまでに4回メールを送って3つのページを削除してもらったのですが、 そのうちの1回は返事があって削除され、残りの2回は返事なしに削除されていました。
私が出したメールの内容
  • 英語
    Archive delete request.(メールのタイトル)

    Hello,
    I would like to delete the following data from your archive.
    http://web.archive.org/web/*/http://tekito.com/pawapoke/*
    (URLの最後に*を付けると、そのアドレスに属するすべてのページが表示される。 この冒頭の英文についてはだいきん日記 Ver.6 @WP – googleとInternet Archiveのキャッシュ削除を参考にしました)

    Please look at thehttp://web.archive.org/web/20040402045148/http://tekito.com/pawapoke/index.html.
    I have changed the address of my site at this time.

    About it, I wrote in Japanese to towards the top of the site.
    I was making a link to http://pawapoke.s41.xrea.com/.
    Go to http://pawapoke.s41.xrea.com/ when you click it.

    I am the administrator of http://pawapoke.s41.xrea.com/.
    In order to prove it, I have copied the contents of this e-mail.
    Please look at the http://pawapoke.s41.xrea.com/a.html.

    In other words, I am the administrator of the http://pawapoke.s41.xrea.com/,
    It is that was also the administrator of http://tekito.com/pawapoke/ prior to transfer there.

    Thank you.
  • 日本語訳
    アーカイブ削除要求。(メールのタイトル)

    こんにちは、
    私はあなたのアーカイブから次のデータを削除したい。
    http://web.archive.org/web/*/http://tekito.com/pawapoke/*
    (URLの最後に*を付けると、そのアドレスに属するすべてのページが表示される)

    http://web.archive.org/web/20040402045148/http://tekito.com/pawapoke/index.htmlをご覧ください。
    私はこの時点で私のサイトのアドレスを変更した。

    それについて、私はサイトの上の方に日本語で書いた。
    私はhttp://pawapoke.s41.xrea.com/へのリンクを作っていた。
    あなたがそれをクリックしたときhttp://pawapoke.s41.xrea.com/に移動します。

    私はhttp://pawapoke.s41.xrea.com/の管理者です。
    それを証明するために、私はこの電子メールの内容をコピーした。
    http://pawapoke.s41.xrea.com/a.htmlをご覧ください。

    言い換えれば、http://pawapoke.s41.xrea.com/の管理者である私は、
    そこに転送する前のhttp://tekito.com/pawapoke/の管理者でもあったということです。

    ありがとう。

Thursday 29 May 2014

AKB48握手会傷害事件 逮捕者

逮捕者の実名と住所の地名はマスコミで報道済み。

青森県十和田市三本木
梅田悟(24)

そして家宅捜索の映像。


電話帳データでは「三本木」に「梅田」さんは4件ある。
http://web2clip.blogspot.jp/2014/06/towada-city-sanbongi-nozaki-address.html

青森県十和田市三本木上平 155-3
青森県十和田市三本木並木西 116-3
青森県十和田市三本木野崎 256-1
青森県十和田市三本木野崎 262-3

Google Mapで1軒1軒確認してみる。

どうやらココらしい。
http://goo.gl/maps/tZjFU


ストリートビューでは撮影されていない。

再度映像を確認。やっぱりココでしょう。



●本人のものと思われるYahoo!プロフィール
http://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=YYnRXJg8drxszTUbo5sOO7Kd


●新聞記事


●その他アーカイブ(同一ページ)
http://web.archive.org/web/20140606020437/http://www.akb48matomemory.com/archives/1003470167.html
http://megalodon.jp/2014-0606-1118-36/www.akb48matomemory.com/archives/1003470167.html
https://archive.today/KU4om

Wednesday 28 May 2014

両陛下の写真、ツイートあり? 「失礼」「敬愛伝わる」




http://digital.asahi.com/articles/ASG5V5SK4G5VUTIL02Z.html

http://web.archive.org/web/20140528134024/http://www.asahi.com/articles/ASG5V5SK4G5VUTIL02Z.html

http://megalodon.jp/2014-0528-2240-42/digital.asahi.com/articles/ASG5V5SK4G5VUTIL02Z.html

http://archive.today/sXxdg

両陛下の写真、ツイートあり? 「失礼」「敬愛伝わる」
中田絢子2014年5月28日21時23分
印刷
メール
スクラップ
写真・図版
ツイッターにアップされた両陛下の写真
 天皇、皇后両陛下を写した1枚の写真をめぐりネット上で議論が起きている。お二人の旅先に居合わせた一般の人が至近距離で撮影した、すてきな笑顔のツーショットなのだが……。

 両陛下は今月21、22日、私的な旅行として栃木と群馬を訪問。写真は22日夕の帰路、新幹線に乗るため立ち寄った栃木県のJR小山駅コンコースで撮られた。

 当時、同駅構内には通学客ら多くの人が集まり、両陛下が現れると歓声があがり、スマートフォンなどのシャッター音が響いた。写真はこの時撮影されたとみられ、「小山駅に天皇陛下いた…ベストショット撮れた…(涙の顔文字)」とのコメントとともにツイッターにアップされた。

 エレベーター近くを歩く両陛下を2、3メートルの距離で撮影したものとみられる。天皇陛下はにっこりとほほ笑んで右手をあげ、傍らの皇后さまも親しみのこもった笑顔を向けている。ネット上では「JK(女子高生)が撮影した」と言われているが、実際に誰が撮影したものかは不明だ。ツイッターにアップされると、たちまち2700以上リツイートされ、ほぼ同数の人が「お気に入り」に登録した。

 だが、「女子高生が撮影したから撮れた自然な笑顔、よかった」「心打たれる」といった称賛が寄せられる一方で、「わたしには絶対できないし希望としてみんなにもやって欲しくない」といった否定的な意見もあった。写真はすでに当初投稿されたというツイッターのアカウント上からは削除されている。

 何が問題なのか。

 スマホや小型のデジタルカメラが普及し、両陛下や皇太子ご夫妻ら皇族方が出かける先々で、居合わせた一般の人々がレンズを向ける光景は珍しくない。報道陣のカメラ位置は事前に定められているため、時に一般の人のほうが近い距離で撮影することもある。

 今回の旅行先まで足を運び両陛下を撮影した埼玉県皆野町の民宿旅館「竜谷閣(りゅうがいかく)」のおかみ、内田良江さん(66)は「手を伸ばして携帯電話のカメラを向けたり、気軽にネットに投稿したりするのは失礼です」。内田さんは、いわゆる「皇室のおっかけ」で、あまりにも至近距離でカメラを向けるのは控え、撮影した写真は「大切に額に入れて飾っている」という。「皇室の方々はタレントではない。目の前でシャッターを切ったり、ネットに投稿したりするのは『ばらまき』のようで抵抗がある」

 年2回、両陛下が主催し東京・赤坂御苑で開かれる「園遊会」では、両陛下と皇族方が招待者の間を歩き、近くで言葉を交わすが、宮内庁は招待者に両陛下や皇族方の撮影は遠慮するよう求めている。

 識者はどう見るか。

 皇室に詳しい所功・京都産業大名誉教授(日本法制史)は「ツイッターにアップしたことは少々オーバーランだったかな」と話す。

 所さん自身、喫茶店にいるところを撮られた写真がいつのまにかツイッターに無断でアップされて驚いた経験があるという。「両陛下に限らず、他人の写真を本人の了解なしにネットで公開するのは非常識で、違和感を持つ人がいるかもしれない」

 小田部雄次・静岡福祉大教授(日本近現代史)は今回のツイッター投稿について「デジタル文化に親しんだ若者ならではの行動。一律に規制すると若い世代の皇室への親愛の気持ちに水を差すことにもなりかねず、難しい」と話す。

 賛否が分かれたことについては「象徴天皇制に対する国民感情が多様化していることの表れ」と見る。

 昭和時代は戦後になってもかつて大元帥だった天皇に威厳と権威を感じていた国民が多く、一方で現在の天皇陛下に対しては親愛の感情を持つ人が増えていると小田部さんは分析。「象徴として皇室の尊厳と親愛をどう両立していくかが今後の課題で、同様の問題はこれからも起こりうるだろう」(中田絢子)

Windows7エクスプローラーで、フォルダの表示方法をサブフォルダを含めて一括設定する方法は?

●質問
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/windows7%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97/8138a29c-5358-426c-b042-94d2c1a87c28

●返信者:ウィンドウズスクリプトプログラマさん

原理的には、親フォルダのBAGSの情報をサブフォルダのBAGSに設定してやればよさそう。

そういうソフトがないか検索したが、なさそう。

スクリプトはxp用があった。

FolderViewMasterIII - Set Folder View details then apply that to all subfolders - Overclockers Forums

これを7用に改造すればよいかも。

BAGSを一覧するソフトがあった。

ShellBagsView - View All Folders Settings Of Explorer

この出力からBAGSをコピーするスクリプトは比較的容易に作れるかも。

Tuesday 27 May 2014

建築訓練校に47歳五條さん入校 後継者不足受け



建築訓練校に47歳五條さん入校 後継者不足受け
(2014/4/10 08:07)


「少しでも木の良さを広めていければ」。入校式を前に気合が入る五條さん(左)。隣は夫稔さん=島田市大柳

牧之原市の榛南建築高等職業訓練校の入校式が10日、同校で行われる。本年度の入校生は2人。後継者不足に加え産業の低迷など大工をめぐる現状は厳しい。そんな中、入校生過去最年長となる島田市大柳の五條礼子さん(47)は「大工の技術を学び、大工の素晴らしさを少しでも広められれば」と張り切る。

かつての実家は築100年以上の古民家だった。五條さんは「オンボロの家で恥ずかしかった」と振り返る一方、木造建築の魅力も感じていて、大工に興味があったという。五條さんは21歳で、大工職人の夫稔さん(57)と結婚。以来、稔さんが経営する工務店で事務を手伝う傍ら、伝統を受け継いできた大工職人の技術や、自然の木が生み出す香りやぬくもりなど木造建築の魅力をずっと肌で感じてきた。

ただ、大手住宅メーカーの進出で大工の仕事は激減した。弟子を育てる余裕もなく、後継者不足は深刻で大工をめぐる現状は日に日に厳しくなった。衰退していく産業に危機感を覚え、五條さんは「大工職人や木造建築の魅力を伝えたい」と、職業訓練校への入校を思い立った。47歳での挑戦に、稔さんも「是非やってほしい」と背中を押した。「現場を1人で見られるくらいになってもらえれば」と期待する。

五條さんは訓練校で3年間、大工や木造建築の基礎知識などを学ぶ。「こんな私でもできるんだということを広めて、大工職人のやる気につながればうれしい。伝統が失われるのはもったいない」と意気込む。

Sunday 25 May 2014

佐世保重工、名村造船の完全子会社へ



佐世保重工、名村造船の完全子会社へ
2014年05月24日
特集 九州経済

造船中堅の名村造船所と同業の佐世保重工業は23日、10月1日に経営統合すると発表した。名村造船が佐世保重工を完全子会社にする。経営規模の拡大で生産費用を引き下げるとともに、研究開発を強化し、液化天然ガス(LNG)船など価格の高い高機能船の開発に乗り出す考えだ。

名村造船は、2013年の船舶の建造量で4位、佐世保重工は10位で、統合後は3位になる。統合は株式交換で行い、佐世保重工の株式1株に対し、名村造船の株式0・128株を割り当てる。

両社ともタンカーや一般貨物船など、比較的構造が単純な船舶を手がける。中韓メーカーとの価格競争の影響を受けている。

2014年05月24日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

http://web.archive.org/web/20140525120330/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20140524-OYS1T50015.html



Tuesday 13 May 2014

佐賀県ICT利活用教育の現場報告

↓元ページ ブログトップ
http://blogs.yahoo.co.jp/sagaict

↓魚拓
https://web.archive.org/web/20140513033239/http://blogs.yahoo.co.jp/sagaict
http://archive.today/Ydhpv
http://megalodon.jp/2014-0513-1232-31/blogs.yahoo.co.jp/sagaict

↓2014年5月12日時点の全記事(30本、6ページ)キャプチャ
https://drive.google.com/folderview?id=0B9oHeMEsG1xmekxwYzRmbUpIa1U&usp=sharing

↓2014年5月12日時点の全記事(30本、6ページ)テキストコピー

【区切り1】


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 次のページ ]





思った以上に大きな反響があって驚いています



日記


高校
2014/5/12(月) 午後 7:31



ナイス!0











現在のところ県からコンタクトは一切ないことを報告しておきます。



新たな事態が生じたら報告します。









ナイス!0







コメント(1)







貴重な現場の声です。続行お願いします。先生方の思いを保護者としても共有したいと思ってます。




コメントするにも、「はは」が特定されるのでは…と心配している小心者ですが、県からの説明がないことに不信感を抱いています。




子どもの学校では今週3日間、私物のタブレットに県の担当の方でのダウンロード作業が行われるということで、承諾書を書かされています。




現在、すでにハードの半分は使用されています。

3年分の教材は入らないでしょう。

しかも

紙でできることを、わざわざタブレットで行う必要があるのでしょうか?

さらに、タブレットの動作が

重すぎて、辞書ソフトを使う気になりません。

子どもたちは、イライラしています。


[ はは ]


2014/5/12(月) 午後 8:45










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)





当ブログを閉鎖します



日記


高校
2014/5/11(日) 午後 7:34



ナイス!0











数ヶ月間、情報を発信してきた当ブログですが、佐賀県の現状をある程度知ってもらうことができたと判断し閉鎖することにしました。



しばらくはブログをこのままにしておきますが、適当な時期に完全閉鎖する予定です。新たな情報交換の場が必要な方は、準備をお願いします。



佐賀県ICT利活用教育が少しでも良い方向に向かうことを願っています。今までありがとうございました。





ナイス!0







コメント(7)







。。。


[ ictfan ]


2014/5/12(月) 午前 11:43






やはり、佐賀にPCは早かった。


[ なかぃ ]


2014/5/12(月) 午後 8:28






閉鎖するなんてもったいないです。

ブログを拝見したところ教材を作った会社は、現場を知らない方が設計し、検証もないままに販売したように思われます。




例え今後ブログのメンテナンスをしないとしても、閉鎖しない限りは、ここの記録は現場の貴重な意見として、次の教材開発や授業の検討に参照されることになるはずです。




是非このブログをそのままにしておいてください。


[ A ]


2014/5/13(火) 午前 2:03






私も四六時中考えています。




とりあえずいくつかの記事は削除した上で、ブログ更新の一時停止が適当なのではないかと。




みなさんの考えを聞かせてほしいです


[ sagaict ]


2014/5/13(火) 午前 6:17






sagaictさんのブログ発信の努力とその効果は、今後のICT活用への大切な財産だと思います。 このブログを続けられること、維持されることを切に望みます。

現在の状況は、教育・学習へのICTが、そして、PCやタブレットが問題なのではなく、その運用準備への管理・監督問題のように思えます。 今後の改善のため、ほかでの運用準備のため、このブログそのものがICT導入の学習教材になるものだと信じます。


[ AK ]


2014/5/13(火) 午前 8:33






5/13に、ツイッターの書き込みを通してこのブログのことを知りました。

現場でしか分からない、とても貴重な情報が書かれているので、閉鎖するのはもったいないと思います。

もっと多くの人に知ってもらうことで、ハード面、ソフト面、の改善やノウハウの共有につながると思います。

ぜひ、続けてください。


[ 神奈川 ]


2014/5/13(火) 午前 9:06






とても参考になります。閉鎖ではなくより広げたほうがいいと思います。もし佐賀県でこのような掲示板などが5個(人)できたら、きっと1-2年後にはトラブルなどが大分減り、学習が深まると思います。他の県などの試行錯誤も減ると思います。


[ KB ]


2014/5/13(火) 午前 11:38










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)





学習者用パソコンの使いづらいところ



日記


高校
2014/5/10(土) 午前 5:48



ナイス!1











■使用の準備ができるまで時間がかかる



授業で学習者用パソコンの使おうとして「はい、準備して・・・」となっても40人が一斉にパソコンを取り出しID、パスワードを入れてとやっていると早くて5分、中には話を聞いていなかったり、ロッカーにパソコンを取りに行ったり、IDパスワードの紙が見つからなかったり、充電が出来ていなかったり、パソコンを忘れて持ってきていなかったり(仕方ないので予備のパソコンを取りに行ったり)と、実際には10~15分かかります。それからようやく授業がはじまるといったところです。




■事前に授業リハーサルをしても本番でうまくいかない



リハーサルではうまく動いていたのに、本番では「通信エラー」などとなってしまうことがあります。パソコンを再起動するなどしても状況が改善しません。授業時間はどんどん経ってしまいます。「パソコンだから100%なんてことはないよ」では困るんです。このような状況の時に何を調べて県に報告すれば「100%の絶対」を保証してくれるのか教えて下さい。原因を必ず特定して2度と同じエラーが起きないように対策を取って下さい。積極的に使おうとしている人間ですら意欲を失ってしまいます。






ナイス!1







コメント(4)







ソフトのダウンロードも終わってだいぶ安定してきましたが、まだ通信エラーがでるみたいですね・・・




またまた長い駄文を書かさせて頂きました。 見ていただくとありがたいです。

http://aomasa.blogspot.jp/


[ Aomasa ]


2014/5/11(日) 午前 4:45






早起きなうえに、とても優秀な生徒さんのようですね。




いろいろな考察ありがとうございます。とても参考になります。




■ID、パスワードをなかなか覚えられない生徒も多いです。




せめて自分で自由にパスワードが変更できて、自分が覚えやすいものに変えられないかと思います。(現実的には無理ですが)




■パソコンがトラブったときのための授業代替策を準備する時間はありません




実際にはリハーサルする時間も取れない場合がほとんどです。私もパソコンに100%なんてないことは分かっていますが、愚痴で書いてしまいました。




■アドホックでは授業支援ソフトは使えないと思います




ツイッターでも話に上がっていますが、実際には子機(生徒)監視ソフトといってよい代物です。子機同士で通信を始めると、監視ができません。







もう少し試行錯誤しないと、よい授業活用方法は見えてこないように思います。


[ sagaict ]


2014/5/11(日) 午前 7:29






ほんとに業者とそれにノセラれた役人に振り回されていますね。まあ、ITの教育への利用の実証実験に生徒と先生がつきあわされているのでしょうね。日本では今までに無かった全体的なIT利用を目指す試みなので、初期トラブルはたくさん発生するでしょうね。でもそれをいきなり大都市で行うと混乱が激しくなるので、大変失礼ながら、佐賀県くらいの規模であれば混乱も少ないだろう、ということなのでしょう。まあ、半時・1年すれば落ち着くことを、皆で祈り、期待しましょう。その時間が生徒にとって有意義かどうかは不明ですが、まあ、少なくとも業者と役人にとっては、実験結果が残るわけで、他の地域での導入にも役立つでしょう。アーメン。


[ Baasan_2013 ]


2014/5/12(月) 午前 1:42






金返せ


[ 123 ]


2014/5/13(火) 午前 7:44










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(1)

トラックバックされた記事

この記事にトラックバックする


タブレット PC 、現場から聞こえるのは悲鳴のみ


前に書いたエントリー、珍しくコメントが付いたなぁ、と思って読んでみたら、どうやら学習者用 PC (と言う呼ばれ方をしている模様)を操作できる立場にある人からではないですか。 正直これはPCではないです。 PCと言う名の教材。 [From 授業時間削って、生徒自らがインストール、だと… - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] コメントには、URL が一緒に入力されていたので、そちらを見に行ってみたんですけど、学習者用 PC を使って授業を受ける側、要は実際に佐賀県の高校に通う生徒


Soukaku's HENA-CHOKO Blog


2014/5/11(日) 午後 2:51

トラックバック先の記事



トラックバック先の記事がありません。





学習者用パソコンの使用状況調査が始まりました



日記


高校
2014/5/10(土) 午前 5:26



ナイス!0











毎日、毎時間の担任、授業担当者で



・確認テストで使用した


・授業評価で使用した


・上記以外で使用した


・使用しなかった



などに○を付けるだけですが、集計作業はけっこう面倒そうです。



エクセルを使うことになるのでしょうが、どのような表・関数を使えば効率的になるのでしょうか?。




ナイス!0







コメント(3)







これが昨日の新聞報道であった「保護者会備え校長ら研修会」で「意見の擦り合わせ」で話し合われたことなのでしょうか?

「ソフトは県費負担で監査対象。どう、どれくらい使ったか、校長にすべて説明を求める」と…




現場の先生方、毎時間アンケート??

ご多忙極まりないですね。

紙に戻しましょうよ!そして、来年から中止!!


[ はは ]


2014/5/10(土) 午前 7:44






初めまして。大学でICT教育を齧っていた元学生です。

エクセル集計の件ですが…例えば




縦に1週間の授業予定、横にN週目の該当時間に対するアンケート結果を①~④(確認テストで=①~使用しない=④)で記入するとします

科曜1,2,3,…,N|週

□月

\1

数2①,①,③,…,②





□金

数4①,①,③,…,②

理5②,①,②,…,①




以上の表から、①~④それぞれの個数をcountif等で集計する形などが考えられるでしょうか…授業ごとの使用頻度も可視化可能であると思います。

ファイルをクラス単位、教師単位のどっちで分けるかは用途によるとは思いますが…




ICT教育自体は決して悪いものでないです(世界的に見れば有用性は実証されています)から、せめて導入黎明期の今、失敗だけはして欲しくないと切に願っております。




長文失礼いたしました。


[ sin*o*ick ]


2014/5/11(日) 午後 4:23






Googleのアンケート機能を使えばアンケート作成は30分程度、集計は自動でとってくれますよ。


[ morimori ]


2014/5/13(火) 午前 9:18










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)





日々、学習者用パソコンの効果的な活用方法を考えています



日記


高校
2014/5/6(火) 午前 5:15



ナイス!0











県のやっていることを全否定するつもりはありません。



どうすれば学習用タブレットPCを、授業で有効的に活用できるか、日々試行錯誤しています。



しかし頭で考えるのと、実際に使ってみて感じることは、ズレも多くうまくいかないことがあります。



Windows8.1付属のあるアプリを使おうと思ったら、学習を進めるうちに動作が極端に遅くなる上に、保存にも2~3分もかかって「これでは使えない」と判明したことがあります。



そのため他のソフトに乗り換えようと勉強中です。




ナイス!0







コメント(9)







長くなりましたが現在の問題点等をまとめてみました。 良ければ見てみてください。

http://aomasa.blogspot.jp/


[ Aomasa ]


2014/5/8(木) 午前 6:44






高1の保護者です。

タブレットの件、たいへん不満を抱えていますが、

どこに、どのような形で

意見を述べたらいいのか教えてください。


[ はは ]


2014/5/8(木) 午後 3:49






Aomasaさん

パソコンに詳しいようですね。どうすればもっとうまく活用できるか教えてもらえれば幸いです。




ははさん

佐賀県ICT利活用教育のホームページ

https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict.html




の「お問い合わせ先はこちらです 」がよいのではないでしょうか。


[ sagaict ]


2014/5/8(木) 午後 7:35






当事者は大変だと思います。

まずはどのような不満があるか教えてもらえないで

しょうか大変興味があります。




「どこに」ですが、学校に言っても全くの無駄です。

学校現場もかなりの不満があり、反発しても押しき

られていますので。




教育情報課に言ってもみ消されます。教育情報課の

人たちは言われることを覚悟して働いてますのであ

まり効果はないと思います。




知事室に提案する方が効果的だと思います。

http://www.saga-chiji.jp/teian/




または、県会議員あたりに不満を伝えた方が効果が

あると思います。だいたい、どの人もHP位は開設し

ています。




または佐賀新聞の「ひろば」や朝日新聞の「声欄」

に投稿する方が効果的だと思います。




不満の度合いによって選んでください。


[ alo**vi200* ]


2014/5/8(木) 午後 7:54






タブレットの導入について

元々反対しています。

しかし、受験生を持つ親にとって反対意見を述べることができない圧力がありました。「購入しなければ入学保留もあり得る」発言もその一つです。

結果として、5万円の支払い方法についてのみ話がすすめられました。




現場の先生方は、導入に反対されていたと聞いています。先生がたの仕事は

ダウンロードでなく、それを使って効果的な学習方法を創造していくことでしょう。




この導入を勧めてこられた県の方は

全国のICTの講演もされるらしいですね。まさか、成功事例じゃないですよね。




県教委、学映システム、富士通から

何のコメントもありません。




明後日のPTA総会は

どうなることでしょうか?


[ はは ]


2014/5/8(木) 午後 8:32






sagaictさん




佐賀県の取り組みに対して、当事者からの情報発信は少なく

このBlogは大変貴重なものだと思います




それ故に、県側からもこのBlogからの情報発信の影響は

少なくないものと思われているのではないかと思います




sagaitさんの知る限りで、県側が

このBlogの執筆者を探している、名乗り出るように要請されている

というような、県側からの犯人捜しの動きはありますでしょうか?


[ ham*na*o*59 ]


2014/5/8(木) 午後 8:32






ははさん




心中お察しします。ほんとひどい話ですよね。

人質を取るように強制で買わされて、現場の先生達も

今年の新入生と保護者はかわいそうだと話してました。




ダウンロードについてだいぶん新聞を騒がしていますが

もともと授業を潰してやるようなことではありません。

ただの業者の怠慢です。そのことがあまりクローズ

アップされないことが不思議ではあります。




ソフトのダウンロードといわれてますが、実際は教科

書がタブレットに入っただけです。教科書としては

考えればわかると思いますが、タブレットよりも紙

の方が圧倒的に使いやすく便利です。




現場の先生達も保護者に5万も出させているのでど

うにか効果的に使おうと思ってますが、わざわざ

40人にタブレットを使わせてすることなどなかな

かありません。さらには、いつも数台動かないし、

通信もうまくいかないものが何台か出てきます。




去年の実証校でもさんざんな結果で、効果的な

学習方法は思いつかなかったそうです。ですか

ら実証校の人と話すと、怒りに満ちた反対意見

ばかりです。


[ alo**vi200* ]


2014/5/8(木) 午後 10:10






つづき




導入した県の人はまたやりますよ。いままでも

いろんなところで成功体験として発表していま

す。




第5回 教育ITソリューションEXPO

2014年5月21日(水)

全県立高校新入生7,000人に学習用PC導入!

―ICT教育先進県 佐賀の実績とこれから―

佐賀県教育委員会 副教育長 福田 孝義 氏




PTA総会で質問されるのですね、いいことだと

思います。いろいろなところで声を上げてい

かないとこのままの状態でしょう。


[ alo**vi200* ]


2014/5/8(木) 午後 10:11






一般の民間企業では業務を一括する統合ソフト(SAP等)の立場が確立されていて 各部門で統合ソフトにデーターをうちこみ メンテすることで日々の業務が進んでゆきます。

恐らく(学校業務 統合型ソフト)というものが米州などでは考案されているのではないかと思います。

最初に(効率的なアプリケーション)が先に来るべきでハード先行したのが間違いなのだと思います。

はっきり目に見える効率化が無いから戸惑うし不満も生じると思います。


[ qqw**922 ]


2014/5/13(火) 午前 10:48










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 次のページ ]







【区切り2】


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]





ダウンロード・トラブルの報道が増えています



日記


高校
2014/5/3(土) 午前 5:34



ナイス!1











授業用タブレットで不具合続出…開始に大幅遅れ(読売新聞)



佐賀県立高タブレット、教材のダウンロード間に合わず(朝日新聞デジタル)



報道に対応するため?急遽、県から各学校にダウンロード状況の詳細な報告を求める連絡があったようです。回答期限は、連絡があってから数時間後。連絡に気づいたときは回答期限を過ぎている場合も多く、またもや現場は混乱しています。



学力向上を目指すなら、教師が授業に集中できる環境を作ることこそが、県教委のすべきことではないのでしょうか?。




ナイス!1







コメント(1)







お疲れ様です。心中お察し致します。


[ Kenji ]


2014/5/4(日) 午後 0:54










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)





94%の高校でトラブル発生



日記


高校
2014/5/2(金) 午後 11:17



ナイス!0











タブレットで教材DLできず 県立高34校(佐賀新聞)



少し詳しい人ならこのような事態が生じることは容易に想像できますが、佐賀県はこのような事態が生じることが予測できませんでした。




ナイス!0







コメント(5)







かなり前の話になりますが。

先生が「明日は時間割を入れ替えて教材のインストールをします。」とのこと。その時はインストール方法は知らなかったので、microSDを集めてコピーして配るのかなーと位に思っていました。




そしたら実際は学校のサーバーからパッケージをダウンロード。 240人が一斉に使ったら帯域の問題が・・・ 以前の問題で、そもそも学習者用PCがWi-Fiに繋がらないという人も。




結局パッケージは(自分のクラスの)全員インストールできましたが、その後のアプリ内でダウンロードしないといけないのを先生が知らず、先生にアプリ内のダウンロードがあることを指摘してから皆でダウンロードすることに。


[ Aomasa ]


2014/5/3(土) 午後 2:03






勿論240人がいっぺんにすぐダウンロードできるはずもなく、タスクマネージャーで確認すると無線LANとの通信が下り700KB/sと苦笑する速度。 その日は終わりきれず授業中にタブレットを起動させておいてダウンロードすることになりました。




実際の所。 「使いにくい(特に数学のアプリ)・見にくい・カクカクして拡大ができない」ということからほぼ全員の生徒が普通の教科書を見ています。 使うのは辞書のみくらいかな?

IEも制限されすぎてて、大学を調べようみたいな授業の時に大学のホームページがブロックされたり・・・

これなら、電子辞書を買わせるという方がまだよっぽどマシに思えます。(今の段階でですが)




長文失礼しました。


[ Aomasa ]


2014/5/3(土) 午後 2:03






ありがとうございます。生徒さんの生の声が聞けてとても参考になります。




以前は一日に10人程度しか、このブログを見てもらえていませんでしたが、他のブログで取り上げてもらったり、ツイッターで紹介されたりして、一日で1000人以上に見てもらい、累計の訪問者も一万人を突破しました。




佐賀県は全国的に注目されているので、実際の生の声がもっと多く伝わればいいなと思います。(良い点も悪い点も…)


[ sagaict ]


2014/5/5(月) 午後 6:01






お疲れ様です。

この様な事態になることは、少し考えれば容易にわかること。県もわかっていたはずです。混乱を現場に押しつけなければならない何かの理由があったのでしょうか。


[ かず ]


2014/5/6(火) 午後 3:47






私も県立高校で学習用タブレットを使っています。タブレットの中に辞書類全て入っているので少し調べ物をしたいときなど、とっても不便!

いきなりすみません。今辞書のことでとてもとてもイライラしてました!ごめんなさい


[ (._.) ]


2014/5/7(水) 午前 9:48










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)





学習用パソコンの学習指導資料作成が始まるそうです。



日記


高校
2014/5/1(木) 午後 6:56



ナイス!0











佐賀県、県立高校での1人1台パソコンを利活用する学習指導資料を作成(教育とICT Online 日経パソコン)



現場教師の負担が増えないことを願います。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





デジタル教科書・デジタル教材のインストールが始まりました



日記


高校
2014/4/26(土) 午前 5:17



ナイス!0











・学校には深夜に県からメール

・当然、管理職がそれに気づくのは「朝から昼頃」

・現場の教員に連絡が回るのは夕方

・県が一方的に決めた実施開始時間までは40時間しか猶予がない

・急遽時間割変更を行う羽目になって現場混乱

・インストールは授業時間内に、県・業者の作成した実施手順に従って、授業担当教師と生徒が自ら行う

・方法は、校内LANにあるvbsファイルを、教師の学習者用パソコンのSKYMENUで実行して、生徒のパソコンにインストール(またはフォルダを作ってファイルをコピー)するというもの

・実際にやってみると2~3割の生徒は原因不明のエラーが出るなどしてインストールできず

・何度かインストール作業を試みるとインストールできるものもあるし、何度やってもダメなパソコンもある

・トラブル対応に追われて、授業が終わると教師はグッタリ

・ICT支援員と相談してインストール未完了の生徒への対応は続く

・県も業者もドタバタで、今回インストールされるのは授業で使用する教材の7~8割程度にとどまる





来年度は業者がインストールを済ませた状態で、新入生に販売してください。(教師がインストール作業を行わなければなならないというのは、違うと思うのですが・・・。教科書会社との契約条件を見せてほしい)






ナイス!0







コメント(2)







ICT支援員を経験したことのある者です。

教材のインストールを授業時間内に行うと言うのは「あり」だと考えます。

なぜならそういったソフトウェアのインストール行為も覚えるべき事だと考えるからです。

ただしその場合にはインストール時のトラブルシューティングなどをきちんと整えた状態にする必要がありますが。




余談ですが自分がICT支援員をしていて言われたのはICT支援員ってこういった事に詳しい人がなかなか来ないと学校側から言われたことです。

自分はそっち方面の仕事をしていたので他の支援員も当然そういった人が多いのかと思ってました。


[ やさぐれ ]


2014/5/7(水) 午前 9:09






>なぜならそういったソフトウェアのインストール行為も覚えるべき事だと考えるからです。




あんたバカ?(バカなのかなあ。それとも大バカなのかなあ。公務員ってこんなに低レベルの奴ばっかなの?)




それだったらインストール練習用の教材の一つも用意すれば良いだけの話であって、授業で使う教科書を授業中にダウンロードする必要はありません。




しかも

>校内LANにあるvbsファイルを、教師の学習者用パソコンの~

ここを見る限りじゃ、普通のインストールでもなくて、教師側から強制実行するだけで生徒の練習にはなってない。


[ とおりすがり ]


2014/5/7(水) 午前 11:03










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(1)

トラックバックされた記事

この記事にトラックバックする


授業時間削って、生徒自らがインストール、だと…


佐賀県の県立高校での授業用タブレットのインストールトラブルの件ですが~、かなり現場に近いところから、状況を伝えてくれている方がいらっしゃったようで、今年の2月頃からの現場側から見たドタバタぶりが記録されておりました。教師なのか ICT 支援員なのかはその立場はわかりませんが、報道では出てこない生々しい内容も多く、実際に現場はかなり苦労されているな、ということがよく伝わってきます。 それにしても、ちょっと驚きなのが、デジタル教材のインストールに関する話。 ・インストールは授業時間内に、県・業者の作


Soukaku's HENA-CHOKO Blog


2014/5/4(日) 午後 5:09

トラックバック先の記事



トラックバック先の記事がありません。





デジタル教科書はまだインストールされていません



日記


高校
2014/4/19(土) 午前 5:26



ナイス!0











本当だったら学習者用パソコンにインストールされたデジタル教科書を利用して授業を実施となるはずだったのですが、デジタル教科書はまだインストールできていません。



SEI-Netも2~3日おきにシステム改修が行われており、何億円も使ったシステムなのにβテストに付き合わされていると感じます。







ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]







【区切り3】


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]





やっぱり授業中にトラブルが続出します



日記


高校
2014/4/18(金) 午後 8:25



ナイス!0











SKYMENUで、前に授業した先生が「授業を終了する」していないため、次の授業をしようとした先生と接続できない。



授業の途中でハングアップしてしまい対応のため授業が中断する、生徒個人名の「ネットワークドライブが表示されない」ために再起動する羽目になる、保存ボタンをクリックしても「保存中・・・」のメッセージが出たまま3~4分も保存にかかったり、そのまま応答がなくなったり、授業以外のことに労力を取られます。



生徒も「プリントの方がいい」と言います。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





学習者用パソコンのタッチパッドは不良品?



日記


高校
2014/4/17(木) 午後 7:48



ナイス!0











とにかく反応が悪い。タッチパネルだから画面をタッチして操作しろ!ということなのか、タッチパッドは反応が最悪。



15~20秒応答が無くなることが多く、指一本で触っているのにピンチイン・ピンチアウト状態になって、デスクトップのアイコンが大きくなったり小さくなったりとにかくストレスがたまります。画面をへし折ってやろうかと思うほど・・・



つくりもチャチで安っぽくすぐに壊れそう。そのうち故障続出なんてことにならなければいいですが・・・






ナイス!0







コメント(3)







ステータスパネルスイッチのCPUを高パフォーマンスにしたら結構無反応は減ります。

クロックアップする分バッテリー減るのが難点ですが


[ Aomasa ]


2014/4/17(木) 午後 8:52






ありがとうございます。




今度試してみます。


[ sagaict ]


2014/4/18(金) 午後 8:18






検索すればすぐ見つかりますが、参考となるURLを書いておきます。(コメント欄では「リンク」は使えないようなので、コピー&ペーストしてアクセスしてください)




http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9610-3350&rid=282#case3


[ sagaict ]


2014/4/19(土) 午前 5:34










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)





学習者用パソコン・ハッキング講座(第1回)ピクチャパスワードを使う



日記


高校
2014/4/13(日) 午後 3:54



ナイス!0











学習者用パソコンではピクチャパスワードが使用できないようです。管理の容易さのため「パスワード変更不可」の学習者用パソコンのセキュリティを高めるのによい方法だと思ったのですが残念・・・



文字パスワードを入力するのは結構面倒だ。タッチデバイスの場合は『ピクチャパスワード』が使える。手間を省くためピクチャパスワードへ変更してしまおう。





事前に「ピクチャ」フォルダに使いたい画像を保存しておく





メトロ画面からユーザーアカウントをクリックして「アカウントの画像の変更」をクリック








「サインインオプション」を選び、ピクチャパスワードの「追加」ボタンをクリック








確認のためパスワードをもう一度入力







ピクチャパスワードで使いたい「画像を選ぶ」







使いたい画像にチェックを入れて「開く」をクリック







「この画像を使う」をクリック







画像の上で「○を描く」「直線を描く」「タップする(1点を押す)」のどれか3つの動作をする。画像の適当な場所3カ所に○を描いても良いし、タップ・直線・直線という動作でも良い。







確認のため、もう一度同じ動作をするように指示されるので、もう一度同じ操作をする。




最後に「完了」を押して完了












ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





今週、入学式後に学習者用パソコンが始めて使用されました



日記


高校
2014/4/11(金) 午前 5:34



ナイス!0











県からの「桜の写真を背景に、入学おめでとうございます」の画像を表示させることから始まりました。





新入生の担任、副担任の先生方は前日2時間リハーサルをしたそうです。当日は新入生に操作手順を1つ1つ教えながらでしたが、ID・パスワードを忘れてきたり、LANに繋がらないパソコンが出たりして、画像1枚表示するのに15分かかったそうです。





学習支援ソフトを使って画像を送信したそうですが、40名すべての生徒に送信が完了するまで4~5分かかりました。各クラス教師を数名配置して対応しましたが、授業が始まり教師1名生徒40名の場合どうなるのか不安です。





デジタル教材はまだインストールされていません。もう授業が始まるというのに、しばらくはワード・エクセル・パワーポイントなどと、辞書ソフトしか使えない状態です。早くデジタル教科書を入れてほしいです。









ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





携帯電話の学校持ち込みが可能になります



日記


高校
2014/4/5(土) 午前 7:01



ナイス!0











携帯電話の学校持ち込みが可能になります。



校内での使用は禁止ですが、四六時中監視するわけにもいかず、巧みに規制をかいくぐって校内ネットワークを経由してネット接続する強者も出てくるのではないでしょうか?。



不正な接続を防止する制限はかけている筈ですが、学校の成績はパッとしなくても、コンピューターにかけては天才的な才能をもった生徒って必ずいますから。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]







【区切り4】


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]





新入生対象の学習用パソコンの販売がありました



日記


高校
2014/4/4(金) 午前 5:32



ナイス!0











学校の教室で、パソコンの販売と、一時間ほどの簡単な説明会が行われました。



しかし業者と県と学校で十分な連絡が出来ておらず、販売担当者が会社に確認の電話をしたりとドタバタしてました。



情報担当の先生によると、新入生の氏名・ID・パスワードを出力しようとしたところ、パスワードが出力されないバグが判明して、結局県から直前になってリストが届いたそうです。事前にテストを行っていなかったのでしょうか?。情報担当の先生もあきれていました。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





第5回目の職員全員研修(ICT学習者用パソコン研修)がありました



日記


高校
2014/3/30(日) 午前 6:24



ナイス!0











今回の研修内容は「トラブル対応」でした。パソコンの電源が入らない、パソコンが固まって一切の操作を受け付けない、無線LANに繋がらないなどの対応について、50分間×1コマ説明がありました。



本日2コマ目は、任意参加ということで、これまでの研修内容で質問のある方は参加してくださいということで、特になければ参加しなくてもいいそうです。



今までも、電子黒板の電源が入らない(本体のボタンを押しても反応がないが付属のリモコンを使うと電源が入った)、電子黒板の画面が表示されない(原因不明、パソコンを何度再起動しても映らないので結局諦めたが、放課後試すと何の問題も無く表示された)、電子黒板の画面が青一色しか映らない(なんかの拍子にマルチディスプレイ設定になってしまっていた)、電子黒板の画面が90度回転して表示される(知らずにショートカットキーを押したのか、パソコンの設定がおかしくなって、90度回転の設定になっていた)など数々のトラブルがありました。



ある先生からは「音が出ない」と言うので放課後見に行ったら、ボリューム0になっていただけだったということもありました。ただボリュームといっても電子黒板本体のボリューム、タスクトレイにあるスピーカー音量、WinDVDなど再生ソフトのボリュームといろいろあって初心者には難しいと思います。



教室で40人の生徒がパソコンを使うとなると、トラブルは多発すると思います。教師1人で対応せざるを得ない(支援員がいるとは限らない)ケースが増えるので、トラブル対応で20分、授業が30分しかできないというケースも出てくると思います。



佐賀県の学校現場は大混乱すると思います。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





合格者登校日に学習者用パソコン購入の説明がありました



日記


高校
2014/3/27(木) 午前 4:24



ナイス!0











学習者用パソコンの仕様、スペックの説明と購入に関する説明がありました。



受検生・保護者の皆様へ(2014年3月19日)


・平成26年度学習者用パソコン購入のご案内
・県立高校での学習者用パソコン販売日程表
・平成26年度佐賀県立学校で使用する学習者用パソコンの仕様(詳細版)




もし個人所有のパソコンを利用したい人は、事前に申し出て適合するパソコンか調べた上で、必要な設定作業をするそうですが、設定費用として全日制41,000円、定時制44,000円かかるそうです。



ベラボーに高いという気がしますが、作業内容に見合う価格なのでしょうか?。どなたか金額の詳細な内訳などが掲載されているページをご存じの方は教えてください。



事実上、学習者用パソコンの購入は強制ですね。





ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





県発注工事の入札不調・不落が多いそうです



日記


高校
2014/3/19(水) 午後 6:34



ナイス!0











県発注工事の入札不調・不落が多いそうです



学習用タブレットPCの入札も、かろうじて一社(学映システム)が応札しただけでした。



朝日新聞の記事では、大手メーカーの担当者の話として「故障時の迅速な対応など求められたクオリティーの割に県の要求する価格は安すぎた」と話しています。



学習者用タブレットPCも、そのうち入札不調・不落になるなんてことも起こるかもしれません。



適正な利益の出る、適正な価格での発注をしてほしいものです。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





パソコンを使った学力向上は本当なの?



日記


高校
2014/3/19(水) 午前 3:56



ナイス!0











佐賀県教委が、パソコンを使った学力向上効果を、意図的に強調して、都合の悪いデータを隠していたということが有りました



教育現場では、研究した結果を教育論文などと称して発表しますが、実際には論文と呼べる代物ではありません。



科学的な統計データに基づいたものではなく「研究した本人がそのように感じた」程度の場合が大半です。



「統計学的に…」などと称して、自分に都合の良い主張をするエセ統計学に騙されないように注意が必要です。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]







【区切り5】


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]





今週、第4回目の職員全員研修(タブレットPC研修)がありました。



日記


高校
2014/3/7(金) 午後 8:08



ナイス!0











今までの研修を欠席した人向け、または個別の質問に答えるという、個別フォローでした。



つまり第4回の研修は内容的には、新しいものは何もありません。



50分×10回の佐賀県教職員全員研修ですが、学習者用タブレットPC導入に伴い研修を行ったという実績作りのような気がします。



たった10回の研修では授業で学習者用タブレットPCの効果的な活用は難しいと感じます。





ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





SEI-Netはハッキングされないのでしょうか?



日記


高校
2014/2/28(金) 午後 7:49



ナイス!0











ビットコインのマウント社が民事再生申し立てというニュースがありました。



SEI-Net(Saga Education Information-Network、佐賀県教育情報ネットワーク) にも大量の個人情報が置かれています。



ハッキングされたりしないのでしょうか?。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





朝日新聞に佐賀県ICTの記事が出ていました



日記


高校
2014/2/26(水) 午後 6:38



ナイス!0











1人1台で学力伸びる?というタイトルで紹介されています。



県内の試験導入校で「一ヶ月間のタブレットPC使用時間は、全授業時間の6%だったこと」や「面白いけど、使うのは週一回位なので効果は感じないという生徒の感想」「効果的な指導ノウハウもまだ蓄積されていない。負担をお願いしてまで導入するのは早いのではという、同校教諭の話」などが紹介されていました。



時間のあるときに学習者用タブレットPCを触っていますが、反応が遅いです。


タッチパッドを触っても10~15秒全く反応しないときがあって、使っていてストレスを感じます。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





今週、第3回目の職員全員研修(タブレットPC研修)がありました。



日記


高校
2014/2/22(土) 午後 6:21



ナイス!0











研修内容はパイオニアの電子黒板用ソフトxSyncと、SKYMENUの紹介です。



ともに電子黒板の画面を生徒用パソコンに転送したり、逆に生徒用パソコンの画面を電子黒板に映したりするソフトです。



佐賀県の県立学校で導入されたのはe-VISION という電子黒板です。なぜ今回いきなりパイオニアのソフトが紹介されるのか疑問です(しかも研修の一週間前になって急遽インストールされるというドタバタぶり、たぶん業者からの売り込みがあったのかも…)。



xSyncもSKYMENUも同じようなソフトで両方を研修で紹介することには疑問があります。



前回の第2回研修では、タブレットPCで動画を撮影してWordのファイルに貼り付ける研修を受けました。小学生相手の授業ならいざ知らず、高校生相手にどんな授業をしろと言うのでしょう?。



やっぱり進学就職を控えた高校生に、授業でパソコン(タブレットPC)を使えと言うのはかなり無理があります。来年度以降、佐賀県の高校生の学力は低下するのではないかと危惧しています。





ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





SEI-Netはバグやトラブルが多いです



日記


練習用
2014/2/9(日) 午前 5:29



ナイス!0











佐賀県ではSEI-Net (Saga Education Information Network) と呼ばれる、クラウド・コンピューティングを使って、県全体の教育環境のオンライン化が進行中です。



生徒の出欠から成績管理、通知表や指導要録作成、学校ホームページ管理、保健情報管理、教職員の出張旅費請求、教材作成や小テスト、アンケート機能など、教職員だけではなくH26年度からは生徒も利用する予定です。



生徒は自分のタブレットPCでその日の時間割を確認したり、学校からの連絡メールを見たり、授業の課題やプリントを受け取ったりします。



教職員の利用はH25年度から始まっていますが、このSEI-Netはバグやトラブルが多いです。それも些細なバグではありません。我々教職員はバグを洗い出すためのモルモットにされているのではと感じるほど、お粗末なものでした。



反応が遅くボタンをクリックして次の処理に移るまで20~30秒かかることがあったり、固まってしまうことがよくあります。県教委は、よくこんな未完成の段階で運用を開始したものだと思います。



学校の場合、同じ業務でも各学校ごとにやり方が大きく違うため、県全体で統一したシステムを構築するのは相当難しいと思います。



何十億と予算をかけたものの開発が頓挫して訴訟沙汰にならないことを切に願います。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ | 次のページ ]







【区切り6】


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ ]





佐賀県の学習者用タブレットPCは富士通の「ARROWS Tab」です



日記


練習用
2014/2/8(土) 午前 11:55



ナイス!0











ネットでの意見をみると、あまり評判は芳しくないようです。



教職員向け研修の最中も、固まって反応しなくなったり、応答が遅くなることが結構ありました。初期不良らしいタブレットPCも何台も出て、納入後一週間ほどでメーカー送りになりました。



40人も生徒がいる授業で、このようなことが起こるとトラブル対応で手一杯で、授業を進めるどころではなくなるのではと心配しています。




ナイス!0







コメント(4)







このタブレット、はっきり言ってあまり使えそうにないです・・・

液タブの補正してもなんかタッチ位置ズレてるし・・・ 何より反応悪い。 タスクマネージャー見たら急に100%になったりするし・・・




まだ授業では使ってないのですが、とても心配です。

授業中に固まったりブルスクでないといいんですけど・・・(-_-;)


[ Aomasa ]


2014/4/11(金) 午前 4:51






当事者である、佐賀県立高校のH26年度新入生さんですか?


[ sagaict ]


2014/4/11(金) 午前 5:38






高1の当事者です・・・

昨日タブレットPCを使いましたが、最初だからかTabletSyncが数名繋がらなかったり・・・ そもそも無線LANに繋がらない子も何名かいて心配になります。




上手く運用できればいいと思うんですが・・・


[ Aomasa ]


2014/4/12(土) 午前 11:14






先生より、生徒さんの方が詳しくて早く慣れると思うので、先生にこうしたらうまくいくと教えてあげた方が良いのかも・・・


[ sagaict ]


2014/4/13(日) 午後 3:55










絵文字

名前
パスワード
ブログ






投稿

トラックバック(0)





タブレットPCは佐賀県生徒の学力向上につながるのでしょうか



日記


練習用
2014/2/8(土) 午前 11:44



ナイス!0











ICT利活用教育において、佐賀県は



「パソコンを使った授業をすることが目的ではない」



学力を向上させることが目的だ



といいます。しかし実際には県の担当者は「授業で5分間だけでもよいのでタブレットPCを使ってください」「保護者負担でタブレットPCを購入してもらう以上、授業で活用されないのでは説明がつかない」といいます。



またタブレットPCを使った年間授業計画や授業指導案の提出を求めたり、タブレットPCにインストールする教材は何にするのか、学校現場で決めて報告させなど、現場の負担は非常に重いと言わざるを得ません



授業の準備も十分に行えない状況です。効果がなかった場合『それは現場の教職員の指導力の問題だ』という言い方もされているようです。






ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





佐賀県教育情報化推進室は頻繁にスケジュール変更をします



日記


練習用
2014/2/8(土) 午前 11:25



ナイス!0











2014年4月から、佐賀県立学校でICT利活用教育が始まります。



しかし県のスケジュールは大幅に遅れています。2013年の10月頃には実際に生徒が使うことになるタブレットPCを学校現場に配布して先生方に使い方を覚えてもらうと言っていたのに、実際に配布されたのは2014年1月中旬~下旬です(各学校により若干違う)。



各学校の情報化推進リーダーの先生方の研修も、日程が二転三転したり(しかも研修の1週間前に…)、研修自体が取りやめになったり、県のドタバタぶりが現場にも伝わってきます。



しかも配布されたタブレットPCにはWord, Excel, PowerPoint などの一般的なソフトは入っていますが、実際に生徒が使うことになるデジタル教科書や学習用ソフトは入っていません。いったいどうやって授業の準備をしろと言うのでしょう?。



教育情報化推進室はもっと計画的に物事を進めてほしいです。現場の教師だけでなく校長などからも批判の声が上がっています。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)





今週、第2回職員全員研修がありました



日記


練習用
2014/2/8(土) 午前 8:31



ナイス!0











2014年1月中旬から、学習者用(生徒用)タブレットPCを授業で活用するための、佐賀県立高校の教師全員を対象とした研修が始まっています。



佐賀県ではH26年度4月に県立学校に入学する高校1年生は全員タブレットPCを購入することが義務づけられています。購入を拒めば入学を保留されるそうです。



しかし職員全員研修はたった全5回(50分×10コマ、1回で2コマ)しか実施されません。しかも期間は1月中旬~3月下旬で、特色選抜入試や一般選抜入試などもあるため、効果的な研修になるとは思えません。



先生方の中には、パソコンに堪能な先生もいますが、大半の先生方は授業でタブレットPCを使いこなせるようなレベルにはなっていません。4月以降の学校現場は大混乱しそうです。




ナイス!0







コメント(0)

トラックバック(0)


全6ページ


[1] [2] [3] [4] [5] [6]


[ 前のページ ]